習慣化ブログ

健康、節約、セルフマネジメントなど

【北海道震度7地震】震災大国の技術・法と個人の意識について

東日本大震災三陸地震兵庫県淡路島地震熊本地震大阪北部地震

そして、北海道震度7地震

2010年代に入り、これだけの震災が発生し、毎回死傷者を生み出しているという事実があります。

 

元々、日本は地層プレートが集中している国です。

プレートが沈み込み山脈が盛り上がる事で、標高が高くなる山も数多く存在しています。

 

その分技術・法制度は発達しています。

高速道路の橋脚は強い地震にも耐えられるように、他国よりも太く頑丈に設計されます。

また、法の基準をクリアしている建物であれば、国内のほとんどの建物は強い揺れに対しても崩れずに耐えています(古い木造の建物はそうもいかないのですが…)。

 

ただ、地震がいつ来るか分からず、対策した方がいいことは分かっていても、多くの人は家具の固定化はしていないし、避難所の場所やハザードマップを確認した事もないのではないでしょうか。要するに人の防災意識はまだ根付いているとは言えない。

私もいつか来るいつか来ると言われている首都直下型地震に対しても、特別対策はしていません。

必ず来るとはいっても、いつ来るのかはっきりしないものの為に時間を割けないまま、いつか私も震災を迎えるのかもしれません。

 

ただ、それは変えたいと思います。

いつ起きるか分からなくても、家族の未来を守り後世の為に動く意味はあるでしょう。

恋人と一緒に近くの避難所を確認して見る等、防災意識をコミュニケーションの切り口とする考えもあるかもしれません。

 

自分自身の所感で恐縮ですが、私なりに天災への向き合い方を考える決意を固めました。

デンタルケアは国民の義務にすべきと思います。歯石除去に行ってきました。

もし一年以上、歯科に行っていないとしたら今すぐ予約を入れることをお勧めしたいです。
例え若いころから虫歯一本無く、今のところ何も自覚症状が無い方でも、20代の方の7割は歯周病に感染しています
生活習慣病の調査・統計(歯周病)

80歳以上で20本以上の歯が残っている「8020」の方は28年度調査の厚生労働省調査の「歯科疾患実態調査」で51.2%とのことで、2人に1人は10本以上の歯が抜け落ちていることになります。
厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査」

そうなれば当然、食べ物をしっかり咀嚼し、飲み込むことが出来にくくなり、栄養の吸収が非効率になり健康状態が悪化します。食事そのものの楽しみも激減することでしょう。
更に、歯周病には 歯槽膿漏、虫歯 をもたらすだけでなく、 動脈硬化認知症、糖尿病の原因 にもなりえるのです。

対策としては口腔内を清潔に保ち、食べかすを残さないこととなります。
ただし、これは食後毎回歯を磨くだけでは不十分です。
噛み合わせの溝、歯と歯茎の間、歯と歯と隙間にはどうしても磨き残しが出てきます。
この磨き残しの食べかすに糖質がくっつきプラーク(歯垢)が形成され、これが菌の温床となるのです。
更にこのプラークが長い間歯の表面に残る事で、唾液に含まれるカルシウムなどによって石灰化し、歯石となります。ネバネバしたプラークは丁寧に歯を磨くことで除去が可能ですが、歯石となってしまうと自力で除去することはかなり困難になります。
更に悪化していき、プラークが歯肉溝に炎症を引き起こし、隙間が深くなり歯周病になりますが、この深い溝に貯まった菌を除去することは専門の施設があっても非常に困難なため、溝が形成される前に治療を行わなければ手遅れになります

f:id:landscape33:20180902102035p:plain



-という話を知り、10年近く歯医者さんに言っていなかった私が慌てて歯石除去に行ってきました。

行ってきたのは、川崎駅のミューザ川崎2階にある「川崎駅西口歯科医院」。
まず簡単に問診票の記入をして、診察台の上へ。
口腔内カメラでそれぞれ噛み合わせの溝、歯と歯茎の間、歯と歯と隙間の状態を撮影してもらったものを見せて頂くのですが、結構ショッキングなもので、単純にその汚さに引きました。。
汚い歯の印象は強烈に残りますので、歯は真っ白に保たねば、という意識改革の意味でも、定期的な歯科検診はおすすめします・・・。

「ちょっと普段感じない感覚だと思うので、痛かったりしたら言ってくださいね^^」
みたいな事を言われてピックみたいな歯石取りで歯石を削られるのですが、これが思った以上にガリガリ、て感じです。
痛みは全くなく、全部の歯から歯石を削っていただくまで30分超くらいだったかと思います。
ある程度削ったら水で流しつつ口をすすぎ、デンタルフロスで隙間の垢まで落として頂きました。

全部終わった後には歯石除去後の口腔内を見せて頂きます。
かなり綺麗に取られており、自分で鏡を見てみてもこびりついていた歯石が取れ、見違えて見えます。
先生曰く「95%くらいは除去出来たと思う。あと一回くらい2、3週間後くらいに来て汚れの状況などみせて頂ければ完了」とのこと。「放置しておけば間違いなく歯周病に発展していました」とも言われました(ちなみにその後すぐに2回目の診察予約しました)。

この治療を経た後に抱いた所感として、「歯石除去などのデンタルケアは定期的に行うべき・むしろ義務化してほしい」といったところでしょうか。
まず歯が綺麗になり、すっきりします。口が臭くなる糖尿病や動脈硬化での危険因子を軽減する事ができ、定期的に診察してもらうことで、生涯入れ歯なしで生活することが出来る→生活の質が大幅に向上する効果も期待できます。

私の歯石除去にかかった費用はおよそ1900円。 
たったこれだけの値段で歯周病とそれが一緒にもたらす全身疾患のリスクも防止できるのですから、私としては定期的に受けない理由が見つからないと言わざるを得ません。

f:id:landscape33:20180902102218p:plain


以上、私が歯石除去に行ってきたお話しでした。

【書評】情報過多時代のコミュニケーションスキルは3つの前提を自分に持つ事「1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術」

コミュニケーションスキル、特に今回は「伝える力」にフォーカスしたお話しとなりますが、誰かに伝える・説明する、というものは結局は「実際に練習する」以外ではなかなか向上が難しいだろうという事は、多くの人の理解を得られるだろうと思います。

とはいっても社会的生物であり、更に高度情報時代を生きる私たちにとって、コミュニケーション能力の欠如はそのまま生活のクオリティに直結するテーマです。

たとえ先天的なコミュ力に恵まれなくても、「自分口下手なんです・・・」というセルフエクスキューズは辞めて、少なくとも今より少しマシになるかもしれないという可能性は追求していきたいものです。

また、現代人の一日に浴びる情報量は平安時代の人々の一生に匹敵するそうです。
普段話さない人だったりでキョドってしまい、短く簡潔に情報を相手に伝達出来ずに相手の記憶に残らないような説明は避ける必要があります。

本書を読み終わり、自分なりに実践に移してみているのですが、
特に効果を感じられたポイントを3点、ご紹介いたします。

1.自信こそ全て。
  「人に何かを伝えて、動いてもらうために一番重要なことは、当たり前ですが、あたなたの『想い』です。」
 自分で説明やプレゼンを行う時、自分が「このテーマであれば自分が世界で最も理解しており、一番自信を持って説明出来る」という事です。
 仕事上で語尾が尻すぼみに「~だと思います。。」とか自信なさげに説明をしてしまい、結果信用されなかった事は私も経験がありますので、これは本当にそうなのだと感じます。
 勿論、自信を持つためには内容の理解のためにそれ相応の時間とエネルギーを消費するわけですが、その過程こそが一番大事なところです。
 スマートにいこうとするな、泥臭くても自信が持てるまで準備を怠るな、というわけですね。

2.使う言葉は中学生レベル
 大人でも、少し難しい言葉を使うと、すぐに迷子になってしまうのです。迷子になってしまうと、テレビの場合、すぐにチャンネルを変えられてしまうのです。だから私たちは、専門用語以外は、中学生でもわかる言葉を使っており、『絶対に迷子にならない』ようにするんです」
 上記は著者の伊藤さんが出会ったニュース番組のディレクターの方の言葉なのですが、話は相手が分るように、用語以外はそれこそ中学生に伝わるように作っているそうです。
 キョドってるタイプのコミュ障である私には耳が痛い話で、仕事で直面する複雑な場面を複雑なまま説明しようとして場を白けさせてしまったことは数えきれないほどあります。
 ヘンに背伸びをして仰々しい言葉で説明しようとしなくても、意外と中学生の国語力でビジネスシーンの会話は何とかなるのです。

3.結論ファースト
 自信の話と語彙レベルの話は前提として、こちらはどちらかというと技術よりの話です。
 書籍でも現場でもよく言われる話なのですが、やはり強力なのです、「結論から話せ」というものは。
 更に「結論-根拠①/根拠②/根拠③」のように、3つほどの根拠で結論を支える形のピラミッド構造をあらかじめ持っておき、説明の流れも「結論→根拠①→根拠②→根拠③→結論をもう一度おす」形がスタンダードです。
 ちなみに「3つ」というのは、2つでは少なく、4つでは多すぎるかららしいですが、日本人が「3」という数字がすごく好きだからでもあり、フォーマット的に受け入れられやすいのです。
 日本三大なんとかとか、あと慣用句に3度とか3回が含まれるもの多いですね。

 


以上、情報過多時代のコミュニケーションスキルは3つの前提を自分に持つ事というお話しで、「1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術」の書評となりました。

 

 

【書評】今日から寝る前に毎日、机の上を片付けようと思った「 【入門】お金持ち生活のつくり方―――今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!」

お金の所持量を多めに維持したい場合、だいたいの場合2つの選択肢が思い起こされると思います。
「支出を減らして貯金をする」か「お金を増やすため投資をするか」です。

ですが、実は「貯金をする」という選択肢はお金を増やす行為には該当しません。
なぜなら、「貯金する」だけでは、自分のトータル収入は増えないからです。
貯金という行為に終始していては、自分の時間を有意に使う為の可能性を何もせずに潰していた・・・という事になる可能性すらあります。

だからお金を増やすためには投資しましょう、と言っているのが本書です。

お金を持っている人の部屋にはモノが少ない、というのは個人的な共感があったのですが、実際に私があったことのある年収が1億の経営者の方の部屋にあったのは、
・ソファベッド
・デスクとMicrosoft Surface
・壁を覆いつくす本棚(おそらく1000冊はあるだろう、とのこと)
・木製のコートハンガー
くらいでした。

机の上を片付ける→
ベッドや本棚などの家具の位置を変える→
この過程で棚やクローゼットに逃げ込んだモノを処理する。

この一連の行動が過去、それまでの自分との決別を促す。

それが自分にとって実は価値のない負債であると気づいた瞬間に売却し、
他の資産価値の高い金融商品などに再投資をする・・・という習慣がお金に愛される人には根付いているのです。

といっても本書ではあくまでお金持ちがどんな生活習慣を持っているかを描写するだけで、その後の仕組み作りまでは案内されていません。

日本人は、世界的に見ても勤勉でスキルアップにも熱心ですが、会社員としてどれだけ仕事のスキルが上がっても、会社員の枠だけにいる限りではお金持ちになれるとは限らない事は知っておくべきです。
ファイナンスリテラシーは学校で教えてくれない部分なので自分で実践するしか無いですが・・・。

以上、今日から寝る前に机の上を片付けようと思った「【入門】お金持ち生活のつくり方―――今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!」の書評でした。

【入門】お金持ち生活のつくり方―――今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!

【入門】お金持ち生活のつくり方―――今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!

 

 

 

私の「時間」に真摯に向き合う3ルール

2018年8月16日朝に時間の使い方について宣誓すること…。

 

1.目的ではなく、過程が全て

逆説的ですが、目的を達成するために行動するのではなく、過程こそ全てであると意識する。

走った、という結果に満足するためでははなくて、走っているという過程こそ今の自分の全てだと考えること。

 

2.とにかく考える

時間の使い方は即ち決断の時間。目覚めていても寝ていても、心臓が動く限りは脳は働く。

選んだ選択が最善のものかはわかりません、

状況がどれだけ複雑であっても、究極的には二択でしかないのです。やるのか、やらないのか。

どの選択をし、どの選択を切り捨てるべきかを考える事。

 

3.目的が一つであること

今、その時間における目的がただ一つあること。

目的のポジティブさネガティブさ、崇高さ軽薄さに関係なく、少なくともその一瞬一瞬においては、その目的を達成するためだけの存在であること。

ふと思い立って松本城を見るために長野へ旅してきました

朝4時に起きた時、まずとにかくお城を見たいと思い、前日に何もプランは無かったのですが、松本城を見に行くことにしました。

寝起きの目でPCをつけ7時のバスを予約する。

f:id:landscape33:20180813182247j:image

自宅の川崎市から東海道中央本線を乗り継ぎ新宿のバスタ新宿四階のバスターミナルへ。

f:id:landscape33:20180813182506j:image

すげー眠かったです…

 

7時5分発、混雑で予定より少し遅れて11時半に松本バスターミナルへ到着。

長野といえば信州、信州ときたらお蕎麦、ということで食べログで調べた蕎麦屋さんへ。

f:id:landscape33:20180813133047j:plain

野麦」さんです。
ほぼほぼ観光客であろう行列で一時間待ち。奇しくも大きな積乱雲が長野を覆い、断続的な雨が降り注ぐ中でした。

メニューはざるそばのみ。そばは本物(?)のざるの上に用意されています。
大盛1,200円。
お店で手打ち・手切されているらしいそばは細く、キリっと締まりのある味です。
信州の食感を堪能できました!

その後、念願の松本城を拝みに松本駅から北進。

f:id:landscape33:20180813140502j:plain



5層6階のものでは最古と呼ばれる天守。国宝です。
傾斜のある屋根は雪の多い寒冷地ならではの設計と言えます。
青空に松本城の黒漆は映えただろうので、天候が曇り気味なのがちょっと残念です。

f:id:landscape33:20180813141101j:plain

正面からの姿を一通り眺めた後、側面の埋橋(うづみばし)へ。
天守が築かれた安土桃山末期~江戸初期には存在せず、後から加えられた橋だそうです。
文化的価値が無いため補強されずに残されているそうですが、黒い天守との対比が綺麗でした!

  

 太鼓門。

f:id:landscape33:20180813143752j:plain


午後4時ごろ時点での、天守へ入場のための待ち時間はなんと90分・・・。

f:id:landscape33:20180813160627j:plain

行列中に撮った天守

 

f:id:landscape33:20180814152923j:image

中に入り、行列に並びつつ勾配の強い階段を登ります。曇り気味でしたが、最上階からしっかり連峰を見る事が出来ました。

 

f:id:landscape33:20180814153135j:image

f:id:landscape33:20180814153142j:image

個人的最も楽しみだった月見櫓からも、いい景色を見る事が出来ました!

 

f:id:landscape33:20180814153329j:image

f:id:landscape33:20180814153246j:image

最後に夕日をバックに松本城(眩しくてみづらい…)。

 

目的だった松本城を堪能出来て満足。

実物は流石に存在感がありますね。

 

f:id:landscape33:20180814153601j:image

 

シメに天ぷらを。

 

以上、ふと思い立って松本城を見るために長野へ旅立ったお話でした。

 

生産性を高める3つの方法

今日はもともと、バイクに乗って友人と長野は松本へツーリングへ行って、上高地松本城諏訪湖を周る予定だったのですが・・・。

長野の雨予報を見て本日は断念。
栃木の友人もバイクを濡らしたくないといって帰ってしまうしで、今日は一日中部屋にこもっていたのですが。

気づいたとき何も自分自身の将来に対して生産的な事が出来ないまま、時間は過ぎていました。
どんな人間にも一日は24時間与えられている、有限の時間を無駄に過ごしてしまった事を思い起こした時、軽い絶望に襲われてしまいます。

1.とにかく気をそらすものを生活から排除すること。
2.毎朝運動する。血液を体内で循環させる事で、生産的な活動に必要な酸素を脳に供給する。
3.ありとあらゆる欲望に「ノー」と言い続ける。

以上、3つを考えとして刻み込み行動できる自分へ改造を施すことを誓いました。