習慣化ブログ

健康、節約、セルフマネジメントなど

1万時間説を間に受けるな!500時間、一点集中すればどんな分野でも一流になれる!

f:id:landscape33:20190117193934j:image

1万時間説をご存知でしょうか? Malcolm Gladwell という方が唱えるルールで、スポーツ、勉強、経営といったあらゆる分野においても1万時間実践すればその分野での一流になれる、というものです。

1万時間説は本当?

たとえばあなたが会社員だとして、いま努めている会社での仕事で考えてみましょう。
一日の勤務時間が8時間、1ヶ月の営業日20日として、月に160時間システム開発だったり営業に費やすとします。

 160(時間)×12(月)×5(年)=9600(時間)

となりますので、単純計算で5年間同じ仕事を続けていたら9600時間その仕事のために時間を費やしているといえます。これに残業が発生すると考慮すると軽く1万時間は越えていそうですよね。

ところが、同じ会社に5年勤めていても10年勤めていても、お世辞にも一流とは言えないような人は大勢います。

現実的に、アスリートで考えると、あなたの体がそのスポーツの世界の基準に達成していなければ、選手と同じ練習をこなすことはできないでしょう。同じ時間を費やしておきながら、練習の成果に差が生じることは明白です。

野球・サッカー・マラソン・バスケ・水泳・・・。

特定のスポーツで、トップアスリートが特定の身体的特徴を共有する傾向があるのには理由があります。

では、限られた時間の中でより成果を出すために何をすべきでしょうか?


自分に負荷がかかる目標を定める

「コンフォートゾーン」をご存知でしょうか?
comfort(快適)という言葉の通り、自分にとって居心地のいい、負荷のかからない状態の事です。

分かりやすいのは筋肉痛のイメージです。
腕立て伏せや腹筋をするとき、一番きついのっておそらく最後の5回ですよね。
きつい5回を「あと少し・・・、もう少し・・・」と歯を食いしばって達成するからこそ、徐々にその回数をこなせる体になっていくのです。

なりたい自分像だけ高くても、自分に負荷をかけることから逃げていては成長はありません。
ちょっと背伸びした、だが頑張れば達成できる目標設定をして、常にその目標に挑み続ける姿勢が大事です。

練習に集中すること

1万時間、という膨大な時間の長さに尻込みすることはありません。
「一流」と呼ばれるには足りないかもしれませんが、大抵のことは500時間をかける頃には満足に出来るようになります。
1000時間をかければ、どんな人だって一定のレベルには達しているはずです。

そのためにはやると決めた事に一点集中し、時間の「質」を高めることが一番大事です。
この「集中」力をどれだけ費やせたかが、500時間後~の結果を大きく変えていきます。
大事なのは努力の方向性、質です。
イチロー選手はストイックな練習で有名ですが、代わりにオフシーズンはしっかり羽目を外しているそうです。オフシーズン中の負荷が結果的にシーズンに影響を及ぼすからです。
その代わり、練習やバッターボックスに入った瞬間に「今、この瞬間」のみに自信の集中力を向けているのでしょう。

まとめ

真理である事は間違い無いのですが、この法則を単純化しすぎてしまうのは危険です。
大事なものは「かけた時間」と「時間の質」の掛け合わせである、という点です。
努力する方向性を、自分の目標にしっかりと定める。
そして、目標のために使う時間に対して一分一分を集中して過ごすとよいかと思います。

ぜひ、自信のコンフォートゾーンから飛び出すことを意識してみてください。

寒い冬の朝の時間を有効に活用するには?9つの方法をご紹介します

冬の朝

寝足りない、寒い・・・
暗い冬の朝、ベッドから身を起こし運動をする事はなかなか大変なことです。
朝、冷えた体に火をつけ、朝の時間を有意義に過ごすモチベーションを得るために行うべき9つのルールをご紹介します。

 

寒い冬の朝の時間を活用するための9つの方法

1.朝を一緒に過ごす誰かを見つける

一緒に運動する人がいたり、家族の通勤・通学の準備を手伝う等、朝を一緒に過ごす待っている誰かがいることには強制力があり、非常に有効な状態です。
朝の活動を誰かとの約束にしてしまえば、モチベーションがあがり、ベッドから起き上がりやすくなります。

2.寝る30分前を翌朝行動するための準備期間にする

夕食に2食分の食事を用意し、翌日の昼食用にして弁当の用意の時間を浮かせる、明日着る服のアイロンがけをする、鞄の中を整理し明日必要なものを揃えておく等、翌日朝にやりたいことに集中するために時間を作る工夫をしておけば、モチベーションのアップにつながり起きやすくなります。
そもそもが朝は創造的な時間を過ごすのに最適な時間であるため、簡単にすませてしまえることであれば前日にすましておくことが望ましいです。

3.質の高い睡眠をとる

必要な睡眠時間には個人差がありますが、自分自身にあった寝具を選び、就寝の3時間前には夕食を済ましてしまうことが理想です。
寝る前にカフェインを取ったり、アルコールを取りすぎることは避けましょう。

4.水分をとる

睡眠中も体は働いているので、思っている以上に汗をかいています。
寝る前にしっかりと水分を取って、体内の水分量を満たしておくのがよいでしょう。
就寝前に水分を多く取り、目覚めた後にもコップ一杯の水を飲んで内蔵を活性化させると良いでしょう。

5.目覚ましをベッドから離して置く

古くからある手法として、目覚まし時計をベッドから離して設置すると良いでしょう。
ベッドから起き上がらざるを得なくなります。
そのまま二度とベッドに戻らないでください。

6.目的をしっかり持ち、甘えを捨てる

後何分ベッドにいても大丈夫か?という思考は捨て去りましょう。
健康になろうとする積極的な欲求に焦点をあてて、起きてやりたいことに一点集中してください。

7.音楽を鳴らす

自分の好きな音楽を鳴らして脳を活性化させましょう。

8.ストレッチをする

特に寒い冬は体が強張っている状態で目覚めることが多いです。
目覚めのストレッチによって身体を活性化させ、血流が巡ることにより体中を活動状態にさせることが出来ます。

9.暖房でタイマーをセットする

目覚めてからの環境が活動しやすい状態にしてしまえば、冬である状況も問題にはなりません。
シンプルですが非常に有効な工夫となります。

まとめ

本気時では寒い冬でも重要な朝の時間を活用するための鉄則として以上のルールをご紹介させて頂きました。

朝の時間を制することで一日の質が上がり、人生の質も向上します!
寒い冬だからこそ、朝の時間を有意義に使えるように意識を持ってみてはいかがでしょうか?

【ポモドーロテクニック】超集中で目に見えて成果を出す具体的な6ステップ、活用で得られる5つのメリットについて!

タイムマネジメント

時間管理術として有名な手法であるポモドーロテクニックの手順、その活用と習慣化によって徹底で得られるメリットを記載します。

 
タイムマネジメントで非常に有効なポモドーロテクニック


多忙な日々をすごす皆さんにとって、情報が次から次へと更新をかけられる現代社会。
時間管理は決してビジネスパーソンのみに求められるスキルではありません。
一度きりの人生を最低限のラインで満足するか、限られた時間を少しでも有効に活用して最高の人生を近づけるか、選ぶのは各人に委ねられますが、後者を目指すなら日頃の時間の使い方を意識的に改善していく必要があります。

仕事を終わらせ納期を守る、常に時間との競争が発揮している以上は絶対にどんな人であっても避けて通れないテーマであるはずです。

ポモドーロテクニック」とは?


とはいえ、忙しい時間のやり繰りには相応の負荷がかかります。
一見シンプルにもかかわらず、うまく活用できれば日々の成果が目に見えて代わってくる時間管理術が、「ポモドーロテクニック」です。
簡潔に内容を説明すると、25分作業に集中→5分程全力で休憩→25分作業に集中→を繰り返し行う事で生産性を高める手法です。

25分の計測にはWebにワンクリックで実施できるツールが用意されていますので活用しましょう。
The Pomodoro Tracker — A useful tool for time management based on Pomodoro Technique.

 

ポモドーロテクニック」の6ステップ


基本的に、以下の6ステップから構成されます。

1.完了させたいタスクを選択する


 タスクの大小にかかわらず、あなたの「注意が分散されないレベルのタスク」を一つ選択します。


2.「25分のポモドーロ」をセットする

「私は25分、このタスクの消化にのみ時間を費やします。その間決して、私は私自身の邪魔はしません」と誓いを立てます。
 ※なお、「ポモドーロ」はイタリア語でトマトを意味します。

3.以降の25分間、そのタスクにめちゃくちゃ集中する

ひたすらに作業に集中します。

4.タイマーが切れたら、作業を中断

ここまでで1Pomodoroとなります。

5.小休止する

深呼吸、瞑想、コーヒーを飲む・・・。
とにかくリラックスできる仕事以外の何かを行います。
脳を休めることが何より大事です。

6.1~5を繰り返す(目安は4Pomodoro)

20~30分程度の長めの休憩を取ります。
次ラウンドに向けて、脳を完全に復活させることです。

活用で得られる5つのメリットについて!

 ポモドーロテクニックは非常に効果的な時間管理術です。
習慣として取り入れることで5つのメリットが期待できます。

1.目標達成にどれだけ時間が必要か把握できる

自分の時間がどこに行くのか、結局今日何していたんだっけ・・・のような疑問がなくなります。
ポモドーロテクニックの25分をどのタスクに費やしたかを記録しておくことで、あなたが各タスクに対してどのように時間を投資し対応したか、を可視化することが可能です。

2.中断に対する対処方法を学べる

大体の場合、人は25分の時間を電話対応やメール、部下や上司からの呼び掛け等によって中断されています。
目の前のタスクに集中しつつ、避けられない中断に対処する方法を学ぶことが出来ます。 

3.タスク処理にかかる時間を見積もることが出来るようになる

一度達成したタスクであれば、その完了に何Pomodoroが必要かが分かるようになります。

4.更に効果的にポモドーロを活用できる

ある程度1Pomodoroのタスク処理の感覚をつかむことで、時間内で得られる効果を最大化していけるようになります。
更に成果の高いPomodoroを生み出すための1つの手段として、前回の同様のタスク処理をどのように実行していったかのレビューの時間をPomodoro内の最初の1~2分で行う、というものがあります。

5.タイムテーブル化によってメリハリがつく

タイムテーブル化することで、1ブロックでの時間内でのタスク達成のモチベーション向上へつなげられます。
タイムテーブル化によってタスク処理/休憩時間の区別が明確になるためです。

ポモドーロテックニックはあなたと環境を変える

ポモドーロテクニックは、今日の情報の更新が常に発生し、時間の乏しい環境では集中力を上げ、瞬発力・生産性を高めるに有効なテクニックです。

仕事内容的に応用が難しい方でも、時間を決めて一点集中→休憩して脳を休ませるサイクルは有効ですので、生産性を高めたい、集中力を上げたいと思う方は、是非一度取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

 

中目黒「鴨とワイン Na Camo guro」鴨、鴨、鴨・・・鴨肉を食べに行こう。

 

 

Na Camo Guro

 

鴨を食べるなら中目黒 「鴨とワイン Na Camo guro」がおすすめ


「鴨とワイン Na Camo guro」は、目黒駅から徒歩2分の隠れ家的お店です。知らなければ気付かないような裏手にひっそりと入口が存在しています。

 

鴨肉には美肌効果、疲労回復効果があります。


脂が多いというイメージをもたれている方も多い鴨肉ですが、動脈硬化の要因となるコレステロールが少なく、代わりに血液をサラサラにしてくれる不飽和脂肪酸が多く含まれています。
また、ビタミンB郡が多く含まれているため、肌荒れや疲労回復効果が期待できます。
鴨肉の脂は、体温より低い温度で溶け出すという特徴を持ちます。牛肉、豚肉、鶏肉については人間の体温より融点が高いです。
そのため、他の種類のお肉と比較して自然に体内で解け、あまり蓄積されない点も特徴の一つです。

 

いざ「Na Camo guro」


高級感とカジュアルさが同居したお洒落な店内に入って、コース内容を確認。

 

Na Camo Guro メニュー




メニューを見ると日本酒、ワインが豊富に揃っており、好みの料理との組み合わせを楽しめる他、ペアリングもあるのでお店のお勧めで食べ進めていく事も可能です。

Na Camo Guro 前菜


前菜はこんな感じ。

 

Na Camo Guro 鴨すき

 

Na Camo Guro 卵

鴨すきは胸肉、もも肉各部位を店員さんに食べ頃に焼いてもらい、濃厚なタレにぷるぷる浮いたたまごに絡めて頂きました。

Na Camo Guro 串



f:id:landscape33:20190115130102j:image

コース内容のどれもが、メインの鴨すきに劣らない絶品ばかりで、ひたすら鴨肉の歯応えに充実感を覚えるばかり。

 

Na Camo Guro 牡蠣

牡蠣。食べた後に良い素材を体に取り込んだ感が堪りません。
良質な弾力、旨みたっぷりの爽やかな脂質の味に大満足です。これだけ食べてもお腹が膨れずにいられるのも、鴨肉の良いところですね!

目黒川の裏手、とロケーションにも恵まれています。
満足必至のお店ですので、鴨肉が食べたい、中目黒でお店を探している方などは是非立ち寄ってはいかがでしょう?

 

医療費控除とは?確定申告の時の手続きについて!

医療費控除の申請について

最近になってe-taxが登場し、インターネット経由で確定申告が可能になりました。
ハードルが下がった確定申告で、医療費控除でお金を取り戻してみる事を検討してみましょう。


医療費控除とは? 

病気、怪我などで税金の還付が受けられる医療費控除。
医療費が10万を超えた世帯では、確定申告をすることで、10万円から超過した額を対象に計算される金額の控除を受けることができ、これを医療費控除と呼びます。

10万円は、配偶者・子供含めた世帯での合算となる点がポイントで、比較的条件を満たしやすい税控除だといえます。


医療控除の対象

基本的には医師の診断・治療や、治療用の医薬品の対価については医療費控除の対象となります。

健康診断や人間ドック等、病気の治療目的でないものは基本的には医療費控除の対象外です。
ですが、診断の結果発覚した病気に対して治療を行った場合、健康診断もその病気に対しての診察とみなされ、医療費控除の対象になります。

レーシックやICLなどの視力回復手術や、オルソケラトロジーなども医療費控除の対象となります。


医療費控除を実際に受けるには?

確定申告をすれば税金の還付が受けられます。
1月から12月までに支払った医療費を、通常は翌年の2/16~3/15までに申告します。

平成29年の確定申告から、医療費控除での領収書の提出が不要となりました。
代わりに「医療費控除の明細書」の添付が必要となります。

平成29年分の確定申告から、“医療費控除の明細書”の添付領収書の提出の代わりにが必要となりました。

ただし、上記にもあるように税務署から求められたときは提示または提出する必要があります。
記載されている5年間は、診察時には領収書を大切に保管しましょう。

その他には、お勤めの方は勤務先でもらう源泉徴収票を忘れないようにご注意ください。
確定申告に源泉徴収票は欠かせません。

通院、入院のためにかかったタクシー代も医療費控除の対象です。
領収書を取っておくとよいでしょう。


医療費控除の明細書の記載はどうする?

医療費控除の明細書は税務署でももらうことが出来ますが、インターネットで入手できますので印刷して書いて持っておくとスムーズに運びます。 

確定申告書A
療費控除の明細書

確定申告が楽になる!

また、最近はインターネットを通じてスマホなどで確定申告が行えるようになっています。 

【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

会社勤めだと年末調整で大体の税務申告が出来てしまうのでわざわざ確定申告に行って面倒な方でも、簡単に受けられるようになっていると思います。

医療費控除を受ける条件が揃っているかたは、一度ご検討してみてはいかがでしょうか?

整理整頓はこれだけ!部屋片付けの基本3ステップ!

整理整頓

物が散らかっている、
いつの間にか床に足の踏み場が無い・・・?
本記事では、そのようにお悩みの方に向けて整理整頓を習慣化し、効率よく片付けを
行うコツをお伝えします。

 

整理整頓をしないと、心身に悪影響がでる!

部屋が汚いと、欲しいものがすぐに取り出せない、どこにあるか分からない、新しいものを置くスペースが無くなり更に部屋が散らかる・・・
というデメリットが考えられますが、精神状況に与える影響も無視できません。

きれいに整った空間で過ごすととても気持ちが良いです。
反対に、ごみごみした部屋ではリラックスできず、日々の疲れが取れずに蓄積していきます。
ホコリの多い、湿気でジメジメした部屋にはダニが生息しやすく、睡眠でもの質も大きく低下します。
また、ゴミやモノが多いとそれが目に止まってしまい集中力が続きません。
このように部屋を清潔に保たなければ、心身の疲れは避けられないといえます

整理整頓によって無駄な時間をなくし、心身の健康を保てる!

マメに整理整頓を行い、必要な時に必要なモノがスムーズに取り出せれば、無駄に物を探す時間が無くなり、時間の節約になります。
すっきりと片付いた空間では快適に、落ち着いて過ごすことができ、害虫などが住み着かないため健康面も良好になります。

部屋が片付かない人の特徴

行動面で次の3点にあてはまってしまう方は部屋が片付かない人である可能性があります。

1.部屋の状態が「片付いている」「片付いていない」の2極

片付けをするということを、片付けきらなければならない、と重く考えてしまう人です。
片付けるからにはやりきらないと、と考えてしまっているためやる前から気を重くしてしまい結局一切手をつけられなかった・・・となっていませんか?

2.不要なものを買ってしまう

目に付いたもで、ちょっと気になった程度でも買ってしまい使わない、スペースを占拠するだけのものが部屋に転がっていないでしょうか?
不要なものの購入自体がお金の浪費になりますのでご注意を!

3.捨てられない

部屋の整理整頓が苦手な人の大半が、不要なものが多すぎて溢れ返っているような部屋にいます。
収納に収まりきらずに床に空いているスペースが少ない、机の上に色々なものが無造作に積まれているような状態であれば、ものが多すぎる状態である可能性が高いです。

 整理整頓の基本の3ステップ

ステップ1.把握する

部屋に何が置かれているかを把握しましょう。
リビングやクローゼットは勿論のこと、下駄箱や洗面所、キッチンまで余すことなく確認することが大事です。
特に下駄箱、洗面所、キッチンは普段ものの移動があまりない事もあり、使うもの(靴や食器、洗面具)以外の不要なものを見極めやすいので着手するときにお勧めです。

ステップ2.不要なものを捨てる

整理整頓で最も重要な要因は「捨てる」事です。
ものを移動し、一時的に空きスペースを確保しても、不要なものを部屋のスペースが占められている人はしばらくすると元の雑然とした状態に戻ってしまう可能性が高いです。

ものの「必要、不要」を正確に見極め、不要なものはきっぱりと捨てる事を決めてしまいましょう。決断と行動のスピードが肝です。

ステップ3、定位置を決める

ものを把握して、それに占拠させる部屋の位置を決めましょう。
後はものは使用後に必ず定位置に戻す事を徹底させることで、常に整理された状態に
部屋を保つことができます。
上記の3ステップ意識し、部屋の整理状況の改善を試みれば不要なものが無くなり、
ものが置きっぱなしの状態も回避できますので是非意識してみてください。

まとめ

僕は掃除や整理整頓が苦手です。
デスク上には参考書や書類が山積みで、あまり落ち着けずにいながら
掃除をするモチベーションを持てずにいました・・・。
苦手意識を持ちつつも、やはりシンプルに無駄なものが置かれていない部屋にいると、
気持ちが澄み渡るように落ち着ける事を実感できます。
整理整頓の習慣を持てば、生活の質は間違いなく向上します。
忙しくしているときこそ、ぜひ部屋の整理整頓を実践してみてください!

 

【防災】【建築】過去事例から見る、新耐震基準(鉄筋コンクリート造)+強固な地盤の安心さ

地震がいつ来るか分からない、地震大国日本に住んでいる私たちにとって、避けては通れない地震対策。
ある日巨大地震に襲われた日、住居が倒壊するリスクを把握する一つの目安が「新耐震基準」を満たしているか、という点になります。

3.3 物的被害の状況 3.3.1 建物被害 - 総務省消防庁 によると、地震の揺れによる倒壊が確認されたのは新耐震基準を満たしていない旧基準の建物であり、

新耐震基準で設計された建物は、構造部材に軽微
なクラックや、コンクリート落下などはみられたも
  のの、主体構造の被害はほとんどなかった。

とあります。

また、地震の揺れによって引き起こされる地盤の液状化が発生したのはほとんどが埋立地となっており、軟弱な地盤の上に建てられていた建物も倒壊していたとあり、『現在の耐震基準を満たしている+立地の堅固さ』の条件が揃えば、地震による倒壊リスクを大幅に軽減出来ます。

熊本地震でも新耐震基準の有効性は証明されています。

熊本地震における建築物被害の原因 分析を行う委員会 - 国土交通省

 木造以外の建築物の倒壊の状況と原因分析

○ 新耐震基準導入以降に建築された鉄骨造建築物で倒壊したものは、地盤・擁壁の崩壊(2棟)によるもの、隣接建築物の衝突(2棟)によるもの、接合部の溶接不良など新耐震基準を満たしていないものであった。
○ 鉄筋コンクリート造建築物は、新耐震基準導入以降で倒壊が確認されたものはなかった。

新耐震基準を満たしており鉄筋コンクリート造の建物で倒壊したものは0だったということです。

更に、基準に因らず国内の耐震性能は日々向上しています。鉄筋コンクリート造で新耐震基準を満たしている建築物であれば、これまで発生してきた規模の地震は耐える事が出来る筈です。
(逆に、これが倒壊する時は人類が経験したことのない規模の地震が発生した時となるかもしれません・・・)

そして防災の観点で構造と同じか、それ以上に重要なものが建築物の立つ土地ですが、津波や河川の氾濫、液状化、土砂崩れの可能性がある土地を把握する為に、ハザードマップと実際の地盤の確認が重要です。

現在の耐震基準を満たしており、ハザードマップ上で危険地域に含まれなければ、建物自体の倒壊可能性の点ではかなり安心が出来そうです。

とは言ってもその条件を満たす住居自体は限りがあります。
とにかく揺れでも家屋内の家具が倒れてこないように家具を固定化し、また最寄りの避難所を把握する事は基本です。

世界中のどこにも、リスクゼロといえる場所は存在しません。
無いもの・不完全なものを認識し、出来る限り補うための行動をしておくことが、将来に際しての一番大事な点なのではないかと考えます。

以上、「過去事例から見る、新耐震基準(鉄筋コンクリート造)+強固な地盤の安心さ」と題して、恐縮ですが今後の防災意識についても記載させて頂きました。